Youtube頑張り日記

YouTube始めてみた記録|最初にやった3つのことですわ

 はじめに

みなさま、ごきげんよう。大ジョッキ麗華ですわ🍷✨

このたびわたくし――ついにYouTubeを始めてみましたの。

きっかけは単純ですのよ。「おもしろそう」…ただそれだけですわ。

ですが、いざ始めてみると、想像していたより準備することが山ほどあって、
まるで庶民の世界に足を踏み入れたような混乱に見舞われましたの。

当たり前ではありますけれど。
動画を撮影して投稿するだけでは駄目でしたのね・・・。

というわけで今回は、そんな麗華様がYouTubeを始めるにあたって最初にやった3つのことについて記録しておきますの。
「これから始めてみようかしら…」と思っている方がいらっしゃれば、参考になるかもしれませんわ。

 1. キャラクター設定と世界観をまとめましたの

まず最初に手をつけたのは、自分の“お嬢様としてのキャラクター像”を固めることですわ。

・・・いえ?!本当にわたくしはお嬢様なのですけれど?
インターネットの世界では演出も大事ですものね。

口調、態度、飲むお酒の銘柄(ビール)、使う語尾やリアクションのテンション――
そういった要素を整理して、ブレない“世界観”を作ることから始めましたの。

「気品あふれるお嬢様が庶民の生活に鋭く切り込んでいく」

というコンセプトで日常動画やトレンドなどいろんなものを扱っていこうと考えておりましたの。

「貴族×庶民×ビール×動画実践」という、前代未聞のジャンルを築いてやろうという野望が、このときすでに芽生えていたのですわ。

・・・といいつつ現在動画投稿を進めている間で既にコンセプトが変わりつつあるわけですけれど(;'∀')

 2. 台本づくりに着手しましたの

さて、キャラの方向性が定まったところで、次に必要なのは「何を話すか」という中身ですわね。
わたくし、最初の動画を撮る際には頭が真っ白になって、ビールを開けてごまかしてしまいましたのよ。うふふ。

正直申しまして、初めのごちゃまぜブログのようなコンセプトだと
「ジャンルがぶれ過ぎてて何をすべきかわからない」という壁がありましたの。

そうなると書きたいことが思いついてもなかなかうまく文章にできないという問題が出てきましTower。

そこで、台本という文明の力に頼ることにしましたの。

そこでChatGPT様にもご協力を仰ぐことにいたしましたわ。

テーマや流れを打ち込むと、かなり自然な構成案を出してくださるのですもの。

正直言って文章や内容はそのまま出せる代物ではございませんけれど、解説動画などを作る際には
わたくしよりも知識のあるGPT様がいてくださるととても重宝しましたわね。

なので動画の作りとしては、執事のバスチャンとの会話形式として

麗華・・・動画編集者本人

バスチャン・・・GPT

というような感じで台本を構成していきましたわ。


※途中退場してる「バスチャン」というキャラ

「人工知能が令和のお嬢様を支えてくれる時代」…とても素敵ですわね♥

3. 編集ソフトと音声ツールを整えましたの

最後に取りかかったのは、動画編集と音声制作の環境構築ですわ。

わたくしは音声も編集もすべてゆっくりムービーメーカーで行っておりますの。
あの独特の読み上げ音声が、かえって“お嬢様らしさ”を引き立ててくれるのですわよね。

元々ゆっくり解説は好きだったのだけれど、そのままゆっくり解説をするのはなんだかおもしろくないのと
ゆっくりのキャラクターを好まない方もおられるかと思いまして、形式だけ使うことにしましたわ。

最初は読み上げ速度や音量の調整で四苦八苦いたしましたが、
テンプレートを作っておくことで、回を重ねるごとにスムーズになってまいりましたの。

また、ゆっくりムービーメーカーはエクセルを使うことで台本をそのまますぐ読み込んで音声にしてくれるので
台本を作ってから読み込みをすることで作業時間の短縮も見込めますのよ!

なので基本的な流れは

台本をしっかり作ってから読み込ませる→タイミング調整→エフェクト追加

の流れで仕上げておりますのよ。
まさに“庶民のための貴族的動画編集術”ですわね♥

といいつつ現在はまたコンセプトが変わり、台本をあまり使わなくなってきていたりしますわね。
いろんなやり方を試して自分に一番いいやり方で進めていくのが一番ですわ♥

 まとめ|お嬢様でもYouTubeは手探りスタートですの

YouTubeを始めるにあたって、わたくしが最初に取り組んだ3つのことは以下の通りですの

  • キャラクター設定と世界観をしっかり固める

  • 台本づくりで内容を整理する(ChatGPTも活用)

  • ゆっくりムービーメーカーを使って、音声と動画の編集環境を整える

いずれも完璧ではありませんが、「とにかくやってみる」ことで見えてくることが多いと実感しておりますの。

このやり方が正しいのかどうかは正直まだわからない部分はありますの。

他の人がどのようにされているかはわたくしも存じ上げませんので・・・。

けれど、まずは作ってみて自分で完成した動画をスマホで見てみると、なんだか「投稿者になったわ・・・」と感じますの♥
そして――始めてみたいと思った今が、まさに始めどきですのよ♥

それでは、ごきげんよう。そして乾杯ですわ🍺✨

-Youtube頑張り日記
-, , , , , , , , ,

© 2025 お嬢様、ビールは大ジョッキですわ